こんにちは。ノコです。
散歩がてらお気に入りのプレッツェルを食べに半田市にある赤レンガ建物へ行ってきました。
赤レンガ建物とは
国の有形文化財にも選ばれているレンガ建造物である半田赤レンガ建物。
明治31年に竣工された建物には100年を超える歴史があり、「カブトビール」というオリジナルブランドのビールの醸造が行われていたという背景があります。
ついつい横浜や函館のように赤レンガ倉庫と言ってしまいがちですが、倉庫ではなく建物みたいです。ビール工場だったからですかね?建物の中は売店やカフェ、カブトビールの歴史を知ることができる展示室(有料)があるほか、ワークショップやマルシェなどのイベントも開催しています。
ドイツ発祥のプレッツェル
友人からめちゃめちゃおいしいプレッツェルがあると誘われ食べに来たのは、まだハルオがお腹にいるころ。私の中でプレッツェルといえばコレ。
手のひらにおさまるサイズのスナック菓子。食べたのはいつだったかなってくらい、良くも悪くも思い入れがない。でもプレッツェルってドイツ発祥(ソフト)と、アメリカ発祥(ハード)の2種類があるんです。私がずっとプレッツェルと思っていたのはアメリカ発祥のもの。そして友達が紹介してくれたのはドイツ発祥のもの。
手のひらにおさまらない大きさのパンともいえるプレッツェル。


あつあつのプレッツェルいただきます!外はカリカリ!中はもちっ!!
そして厚みのある部分に練りこまれた、たっぷりのバターが溶けて…おいし~!!!!ちょっと塩気が強めの生地。だからこそバターとも相性抜群だし、何よりビールに合うんでしょうね。ドイツではビアホールやパブでは定番だし、世界最大のビール祭りオクトーバーフェストでもおつまみとして売られているそうです。
このプレッツェルとの出会いに感動した私。パパにも教えてあげたくて散歩という名目で半田赤レンガ建物まで連れてきたのでした。
ちなみに赤レンガは関係ないけど、名古屋でもビール祭りの「オクトーバーフェスト」が開催されてます。今年はコロナの影響で中止になってしまいましたが…。ビール好きはぜひ!
悲報。プレッツェル、メニューから消える
今回久しぶりにカフェ&ビアホール「リ・ブリック」にいくと、プレッツェルがメニューに見当たらない!!店員さんに聞いてみるとどうやらカフェメニューからなくなってしまったそうで、今は17:00から行われているBBQビアガーデンで単品メニューとして取り扱いのみとのこと。ええええ~~~!!!!
今回はわざわざプレッツェルを食べに来た私たちのために、メニューに載っていなかったけど店員さんの厚意で出していただけました(´;ω;`)優しい…そして本当に嬉しかった…。今後もしかしたら戻ってくるかもしれないとも言われたのであえてブログに書きます。私はこのプレッツェルをめちゃくちゃ欲しています!!!!
とはいえ、いつになるかも、戻ってくるかもわからないので自力で何とかしないと!私の中の可もなく不可もないプレッツェルの認識を180度変え、欲するまでに持ち上げたプレッツェル、たぶんこれだと思うのです…
見どころたくさん赤レンガ建物
プレッツェルの話がメインになってしまいましたが、赤レンガ建物は観光スポットとしても人気です。ひとつに、既存四大ビールメーカーに挑んだ地方ビールの歴史があること。今では幻となったカブトビールですが、復刻版としてよみがえりお土産として販売されています。ホップが現在の2倍使われていて強い苦みが魅力^^ ビール好きさんはぜひ!


そして何よりすごいなぁと思うのは、建物北側の壁面に残る、機銃掃射跡。第二次世界大戦において硫黄島から飛んできたムスタングに受けた攻撃なんだそう。低空飛行でズドドドってことでしょうか。たやすく想像ができるほど生々しく残っています。鳥肌が立ちますね。
ショップにはカブトビールやかわいいお土産も!
赤レンガ建物にまつわる様々なお土産も販売されています。


復刻版カブトビールも冷えてます。「NO BEER,NO LIFE.」のオリジナルグッズも。タワレコか!


カブトビールは本格ドイツビールのためドイツにちなんだかわいい雑貨もありました。




ビールやお菓子や雑貨などなど、見ているだけで楽しいいろいろなお土産が揃っていました♪
まとめ
本場ドイツで愛されるプレッツェルが気軽に楽しめなくなってしまったことは非常に残念ですが、あのおいしいプレッツェルに出会わせてくれたことは本当に感謝してもしきれません。カフェにて復活するまでは、お取り寄せで楽しみたいと思います。普段は歴史的価値のある観光スポットのため、子ども連れの場合はマルシェやワークショップの開催日におでかけすると良さそうです♪
お読みいただきありがとうございました。