こんにちは。ノコです。
時期はちょっと遅かったみたいで、ところどころ枯れてた…( ;∀;)
駐車場に車をとめてさっそくお散歩♪
メインの堤防までの道のりも彼岸花だらけ。道が細い!(別の場所に舗装されたルートもあり)
堤防上は未舗装なところも多くベビーカーだとちょっとガタガタしてた。
一眼抱えてる人たくさんいました。こういう彼岸花の赤バックの写真が撮り放題のはずなんですが…スマホのカメラだと限界がありますね(;'∀')
対岸も人がいっぱい!!
ここは観光バスが来るほどの人気スポットです。
秋の観光スポット 矢勝川の彼岸花とは
9月下旬頃になると、矢勝川堤防には約300万本の彼岸花が咲き真っ赤な絨毯を広げたような美しい景色が見られます。この周辺は、新美南吉の「ごんぎつね」の舞台になっており、物語の中にでてくる「ひがん花が赤い布のように咲いている」という描写にちなんで有志の方々がこつこつと彼岸花の球根を植えて作り上げた風景なんだそう。
ピークの頃に行けるとこんな感じの景色です。
引用元 半田市
花嫁行列も行われます
ちなみにコロナの影響で中止になってしまったけど、毎年「ごんの秋祭り」というイベントが開催されていて、花嫁行列を見ることが出来ます。
引用元 Aichi Now
彼岸花は毒を持つ怖い花
こうしてみると赤が映えてとてもきれいなんですが、昔から彼岸花って不吉な花とか怖い花っていうイメージが強くて…。「触るな持ち帰るな。家が火事になるぞ!」って言い伝えもありましたしね。
実際に怖い花っていうのはまんざらでもなくて、彼岸花は花、茎、葉、根すべてに毒をもつ有毒植物。リコリンという物質で誤って口にすると吐き気や下痢を起こしたり、最悪死に繋がることもあるんだとか(;゚Д゚)
といっても人間の致死量は球根600個分なのでよっぽど間違っても万が一はナイはず。
でもモグラやネズミのような小動物には効果があるそうで、その毒性をいかしてお墓やあぜ道に小動物除けとして多く植えられたんだとか。
家に持ち帰ると火事になるとか摘むと手が腐るとかいう言い伝えは、子どもが毒のある彼岸花を安易に触らないように言われたということですね。
彼岸花は名前がとにかく怖い花
彼岸花は1000以上の異名を持つ花ともいわれており、中には怖いイメージにつながる名前も。
●親死ね子死ね
●死人花
●地獄花
●毒花
とにかく字面がこわい。あと1000も要ります??
もちろん天上の花など良い名前もつけられていますが、とにかくこの辺りが悪目立ち。
花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」「悲しい思い出」と言葉だけでみたら綺麗なのに禍々しい異名のせいでイメージがどうも悪い方へ行ってしまう。なんて悲しい花。
白い彼岸花は「想う人はあなた一人」「また会う人を楽しみに」とのこと。
彼岸花はカラフル
まとめ
心地よい風もあって写真を撮りつつのんびり歩くことができました。全長1.5㎞は散歩にぴったり。リフレッシュできました(^^♪ ちょっと時期がずれてしまったので、次は見頃に行きたいですね。家の周りにもぽつぽつと咲いていますが、彼岸花を見るとなんだか切なくなるのは秋を感じるからでしょうか。
矢勝川堤へのアクセス
新美南吉記念館から堤防まで歩くことが出来ます。
臨時Pあり(有料)/無料Pあり
お読みいただきありがとうございました。