奈良の王道観光 東大寺の大仏様
こんにちは。ノコです。
奈良へ遊びに行ってきました(^^)/
奈良公園に近い駐車場はどこだ?
奈良公園ってとてつもなく広いんですね。
どこを目的に行くかで停める駐車場が異なるのかもしれませんが、土地勘がないためさっぱり検討がつかず。結局検索して見つけた「三井のリパーク 今小路駐車場」へ停めることにしました。
東大寺に近いこと、土日祝でも24h最大700円で打ち切りなこと、駐車可能台数が31台と広めなことが決め手でした。
三井リパーク今小路駐車場から東大寺へは「戒壇院北門」から入ることができます。
観光客で賑わう南大門の方に比べると人がほぼいなくて閑散とした感じ。
ここから東大寺仏殿までは境内をのんびり歩いて15分程。
奈良公園が広すぎるのでベビーカーを持ち出したのですが…
北門は石段、千手堂と戒壇堂の間は砂利道でちょっと苦戦しました(-_-;)
でもそれ以外は整備されていて問題なし!!
駐車場から大仏殿まで歩いた道のりはこんな感じ。
15分程なので比較的近かったと思います。ただ東大寺の裏手から入る形になったので見学ルートがメインの大仏殿からになっちゃいました。
東大寺・中門
東大寺の中門。青い空に朱色の中門がめちゃくちゃ映えてました。朝早めの時間だったので人はまばら。
入場料
大仏殿の入場料は
- 大人 600円
- 小学生 300円
東大寺・大仏殿
日本最大、世界でも最大級の木造建築なんだそうです。
これが江戸時代に作られたものっていうことも、今もまだ残ってるってことも本当にすごいことですね。
真下に建つとその大きさがより伝わります。
唐破風の下にある観相窓を開けると、外からでも大仏様のお顔を拝むことができます。ただこの窓が開くのは年に2回(1/1,8/15)の数時間だけ。きっとすごい多くの観光客が集まるんでしょうね。一度見てみたいものです。
大仏様
小学校の修学旅行ぶりに来ました。こんなに大きかったんだなぁとしみじみ。
高さが約15m、顔だけで3.2m、手でも2.5m。その迫力が伝わったのか息子もしっかり手を合わせていました。
大仏様の真横からの図。背筋もしゃんとしておられます。
東大寺の大仏殿と言えば記憶にあるのが大仏様の鼻の穴。
いや、大仏様の鼻の穴と同じサイズの穴があいた柱をくぐった記憶。
当時はくぐることが出来たら願いが叶うと言われていたように思います。諸説あるけれど元々は柱をくぐりぬける=厄除けと意味があったんだそう。
ちょっと挑戦してみたいなと思いつつ大仏様の背中側(北東)へまわってみたら残念ながら封鎖されてました。
よくよく見たら穴のサイズは37㎝×30㎝。これはちょっと微妙な気が…。
体験レポを読むと標準体型の大人ならいけなくはないそうですが、うまくやらないと「引っ張ってー!!」みたいなことになったりするとか。
パパは無理だろな。私もたぶん…アウトだ(-_-;)
多聞天と広目天
鴟尾(しび)
大仏殿の屋根の両端についている鴟尾(しび)が飾られていました。
比べちゃいけないけどついこの前ヘリコプターで降ろされた名古屋城のシャチホコとはずいぶんサイズ感が違うなぁ。
東大寺の模型
天平創建時の模型も飾られていました。
なかに大仏様がいらっしゃいますが見えたのはお膝だけ。当時は観相窓もなかったんですね。
算段の過去問
算段の過去問が3つほど掲げられていました。
算段とは、神社や寺に奉納された和算の絵馬の事。かなり難しい問題だけど解けたときは喜びもひとしお、神仏に感謝しよう。その行いは学業成就にもつながるものだということらしい(意訳)
さらっと問題文を読んだけどちょっと何言ってるかわかりません(*´з`)
数学がお好きな方にはぜひ。
最優秀解答賞に選ばれている方の答えがすばらしいです。
算額1・2・3 公式ホームページ | 公益財団法人 日本数学検定協会
拝観後
出口前にあった売店にはお守りや大仏グッズがいろいろ。久しぶりにせんとくんを見かけました。
南大門
大仏殿をみたあとは南大門へ。
中門が朱色で豪華なのにこちらは渋め。その分凄みがありました。
門をくぐろうと思うと階段ですが、左右に迂回する形でベビーカーも通れます。
この辺りはとても歩きやすくて息子も楽しそうにしていました。
南大門あたりから鹿の数も増えてきました。
さいごに
朝一番だったこともあって人も少なくのんびり拝観できて良かったです。
東大寺の南大門も大仏殿もとにかく規模が大きく歴史を感じました。
ちなみにベビーカーは所々持ち上げないといけない場所がありましたが、
そこまで苦にはならず。
東大寺へのアクセス
電話: 0742-22-5511
拝観時間: 7:30~17:30(11月~3月は8:00~17:00)
駐車場: なし
2021年9月の旅記録です。お読みいただきありがとうございました(#^^#)