子どもと一緒に奈良公園観光③ 春日大社
こんにちは。ノコです。
広い広い奈良公園には色々な見どころがありますが
今回は1歳の息子連れということであとひとつ春日大社へ。
春日大社の参道
奈良公園らしい写真が撮れる浮雲園地の「大仏殿前」交差点から春日大社へ向かう参道がのびています。
春日大社まで案外近いんだ!と思ったら全然で、ここから結構歩きました。
ただ日陰になっていたし平坦だったのでとても歩きやすくはありました。
木の茂みに鹿せんべいとは無縁そうな小柄の鹿たちの姿を見かけて
「こういう控えめな鹿にあげたかった」って言ったら
「ここまで鹿せんべいを持ってくるのは無理やろ」ってパパに言われました。
たしかに。
あの売り場を陣取る鹿は絶対撒けない。
鹿がたまれば近くにせんべい売り場(;´∀`)
絶対いますよ、でかいやつが!!
春日大社
二之鳥居に到着。ここからは階段と砂利道が続きます。
無理ではないけどベビーカーはけっこう面倒でした(;´∀`)
伏鹿手水所と祓戸神社
鳥居をくぐるとすぐのところにあるのが伏鹿手水所と祓戸神社。


石灯籠の苔の感じも素敵です。
南門
緩い坂道(たまに階段)をのぼり進むと到着!
御本殿
御本殿特別参拝(初穂料500円)ができるそうです。
春日大社の社紋でもある下り藤。
本殿横にある「砂ずりの藤」は銘木と言われているそうです。
ミストが出ていて涼を感じました。
慶賀門
帰りは慶賀門から。
カメラマンと一緒に七五三の撮影をしている方がいてほっこり。
ここはたしかに絵になりますね!


慶賀門からだと階段が多い(;´∀`)
息子に歩く気があって本当によかった道のりでした。
若宮十五社めぐりと水谷九社めぐり
春日大社には摂社・末社まで合わせると62社祀ってあり、若宮十五社めぐりや水谷九社めぐりをすることができます。
若宮十五社めぐりとは、初穂料を払って「十五社巡玉串札」を受け取り、十五の神社に納めて回ります。
若宮様の周りには、人が一生の間に出会う様々な難所をお守りくださる神々が御鎮座されております。若宮十五社をめぐることにより、人間の一生をたどりご自身の人生の安泰を心をこめて御祈願ください。
難所を守ってくださる神々…
今の私には必要かもしれないと思いつつも、さすがに1歳児連れでは難しいので今回はパスしました。
いつかゆっくりやってみたいですね。
二之鳥居に戻ってきた頃にはすでに(親側の)体力が残っていませんでした(;'∀')
五重塔で有名な興福寺も行きたかったけど、無理は出来ないということで観光はここまで。
さいごに
春日大社のご本殿に行くだけも十分見ごたえがありましたが、できれば若宮十五社めぐりがしたかった!
時間を十分に確保してから来るところだなぁと改めて思いました。
春日大社へのアクセス
住所: 奈良市春日野町160
電話: 0742-22-7788
営業時間: 6:30~17:30(11~2月は7:00~17:00)
駐車場: あり(乗用車1000円)
奈良子連れ旅レポ① 東大寺大仏殿と南大門
お読みいただきありがとうございました(#^^#)