1歳の子連れで行く新穂高ロープウェイの紅葉狩り
こんにちは。ノコです。
新穂高ロープウェイとは
岐阜県高山市街から車で1時間、奥飛騨温泉郷にある新穂高ロープウエイ。
日本で唯一という二階建てゴンドラを楽しむことができます。
標高は2200m、山頂の駅までは2つのロープウェイを乗り継いで向かいます。
ミシュラン2つ星を獲得した絶景を望むことができ紅葉シーズンはとくに人気の観光スポットです。
新穂高ロープウエイの駐車場と運賃
新穂高ロープウェイの駐車場
新穂高ロープウェイの駐車場は2か所、新穂高温泉駅と鍋平高原駅にあります。
新穂高温泉駅であれば第1+第2ロープウエイで山頂へ。
鍋平高原駅であれば第2ロープウエイだけで山頂へ行くことができます。
2つのロープウエイを乗るためには新穂高温泉駅に停めることになりますが、駐車できる台数が少ないためシーズン中はすぐに満車に。
私たちが朝9時前に到着したときで残り数台というところでした。
新穂高ロープウエイの運賃
新穂高ロープウェイのチケットの購入方法は3パターンあります。
- 第1+第2ロープウェイ 大人/3,000円 子ども/1,500円
- 第1ロープウェイのみ 大人/600円 子ども/300円
- 第2ロープウエイのみ 大人/2,900円 子ども/1,450円
※登山ができるため片道料金もあり。
第1ロープウエイ(新穂高温泉駅~鍋平高原駅) 乗車時間:4分
第2ロープウエイ(しらかば平駅~西穂高口駅) 乗車時間:7分
第1ロープウエイ
第1ロープウエイは45人乗り。
全方位スケルトンになっていて、どこからでも景色を楽しめます。
乗車時間は4分と短めですが、景色がキレイ!
高さもそこまで感じないため高所恐怖症のパパも余裕そうでした。
料金だけ見ても第1+2ロープウエイの通し券と第2ロープウエイのみでは100円しか違わないので両方乗れたほうが楽しいかなとは思います(^^)
景色も第1と第2ロープウエイでは全然違いました♪
鍋平高原駅
立派な駅舎ですが鍋平高原駅にあるのは乗り場だけ。
そのままさくっと通過してしらかば平駅へ。
目と鼻の先なのでそのまま歩いて移動します。


しらかば平駅
しらかば平駅は、お土産ショップや軽食のテイクアウト・イートイン、パン屋さんが入っています。
ここに入っているアルプスのパン屋さん、めちゃくちゃおいしかったです♪
アルプスのパン屋さんについての記事はコチラ↓
そとには硫黄の香りが漂う無料の足湯も。
行き交うロープウエイを見ながらのんびりできちゃいます。


ドッグランもあるみたいでワンちゃん連れも多かった!
第2ロープウエイ
第2ロープウエイは日本で唯一の二階建てゴンドラ。
一階に乗るか二階に乗るかは自分で選べます。
乗車時間は7分間。行きも帰りも乗車率はほぼ100%の満員。
なんとか窓側が取れてよかった~!
西穂高口駅
山頂駅「西穂高口駅」に到着!気温は3℃!(外は2℃)
西穂高口駅は地上5階建てで、1.2階はゴンドラ乗り場、3階が売店、4階は食堂、5階が展望台になっています。
西穂高口展望台
さっそく展望台へ。
ここからの眺望が「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で2つ星を獲得したんだとか。
とにかく360度山!山!山!
天気がいいと焼岳から噴煙があがる様子も見ることができます。
山びこポスト
日本一高いところにあるという山びこポスト!
こんな辺鄙な場所でも毎日集荷に来るらしい。郵便局も大変だわー!
その場で書いて出せる木製のハガキ(その名もはが木)が売られていました。
フォトスポット
展望台にはフォトスポットが2か所。
フォトスタジオ(写真を無料で撮ってくれて気に入ったら買ってね!ってやつ)が出張していて、個人のカメラやスマホでも撮影してくれました!
アンパンマンの人形を使って息子の笑顔を引き出してくれてプロかった!
おかげで全員カメラ目線で笑顔な家族写真が手に入りました♪
ありがたい(^^)
※カメラマンの撮影写真は1枚1,500円で購入できます。
千石園地
駅の外には千石園地が広がっていて散策することもできます。
日陰は特に冷えてところどころに霜柱が。
ところどこに雪も残っていました。
息子にとっては人生初の雪。
冷たいし溶けるし不思議そうに触ってました。
景色もおいしい空気も満喫して下山することに。
ロープウエイ乗車を含めてトータル約3時間くらいでした♪
さいごに
2階建てゴンドラからの絶景が楽しめる新穂高ロープウエイ。
標高が高くになるにつれ変化していく山々がとてもきれいでした。
2種類のロープウエイをいっぺんに乗れるのも贅沢ですね!
1歳の息子は乗っている時よりも駅でロープウエイを見ている時が一番楽しそうでしたが(^^)
新穂高ロープウエイへのアクセス
電話: 0578-89-2252
営業時間: 8:00~16:45(紅葉シーズン)
定休日: 無し
駐車場: あり
こちらは2021年11月の子連れ旅記録です。
お読みいただきありがとうございました(#^^#)