歴代の新幹線&在来線が勢ぞろい!リニア・鉄道館へ行ってきた!
こんにちは。ノコです。
名古屋市港区にあるリニア・鉄道館へ行ってきました♪
リニア鉄道館って?
東海道新幹線を中心に、在来線や超伝導リニアまで展示されているJR東海の施設。
鉄道の歴史を見て体感して楽しむことができます。
まさに電車好きにはたまらないスポット。
電車のことは「ごとんごとん」な1歳息子と行ってきました(^^)/
入場料
大人 1,000円
小中高生 500円
幼児(3歳以上未就学児) 200円
有料シミュレータの利用料金
新幹線シミュレータ「N700」 500円(15分/回)
在来線シミュレータ「車掌」 500円(15分/回)
在来線シミュレータ「運転」 100円(10分/回)
館内図
リニア・鉄道館は二階建て。
吹き抜けになっていてメインの車両展示は二階からも楽しむことができます。
館内設備
シンボル展示
エントランスから入ってすぐのところにあるのがシンボル展示。
C62、300X、MLX01-1(リニア)が並んでいました。
メイン展示
メイン展示は左側に新幹線、右側に在来線。
2階からだと全景をみることができます。
歴代の新幹線がならぶとやっぱかっこいい!
好みってあると思うんですがリニアも含めて
やっぱり私は0系新幹線の顔が一番好きだな。
フォルムがかわいい。
在来線もいろいろ。
見たことある車両にはテンションあがるし
見たことないのもそれはそれでおもしろい!
内装もそれぞれ違うんですね。
歴史を感じました。
館内図は車両の形式で表記されています。
クハ、キハ、クモハとかは聞いたことあるけど正直見ててもさっぱり。
それ以外にも、モハ、オハ、スニ、オヤ、マイネ、オロネ、サロがあることを初めて知りました。
屋外展示
屋外にはN700系とケ90が展示されていました。
N700系は何度も乗っているのでさして珍しくはない。
ちらっと覗いたらコンセントがない使えないやつでした。
こんな時代ですしコンセントは全席あってほしいものです。
シミュレータ
運転と車掌体験ができるシュミレータが3つほど。
かなり賑わってました。
在来線の運転シミュレータは複数台あるようですが、新幹線は1台しかないため予約制。
土日祝はすぐに埋まってしまうらしく、この日も17時まではいっぱいでした。
大画面で体験できるのは楽しそう!
ただ左右から見学もできるので運転を見られてると思うと…
ちょっと恥ずかしいけども(; ・`д・´))
時速500㎞で流れる景色と乗車体験ができるらしい。
上映時間は5分。
おとなしく座っていられる気がしないので諦めました(;´∀`)
キッズルーム
二階にはキッズルームがあります。
プラレールのおもちゃを使って自由に遊ぶことができます。
無料ですが人数制限があって予約制。
お昼に行ったら15時の回まで埋まっていて入れず(´;ω;`)
ペーパークラフト体験もやってました。
各種300円。
難易度は4段階で、制作時間はそれぞれ30~60分ほど。
こちらもまだできそうにないのでまたの機会に。
鉄道ジオラマ
日本最大級の鉄道ジオラマはとにかく見る価値あり。
東京から大阪まで街の様子が精巧につくられています。
細かく見ていくと何県かが分かっておもしろい!
そして30分に一回「鉄道の24時間」が上映されます。
これがとにかくおもしろい。
新幹線や電車が走るだけじゃないんです。
朝から夜へ時間が流れるとともに街にも変化が起きます。
たとえば夜の中華街では火事が発生し救急車や消防車が走ってきたり。
これには息子も大喜び。
いろいろな場所で「何か」が起きるのでいつまでも見ていられる感じ。
ジオラマ目当てにもう一度入りたいくらいです(^^)
ちなみにこの時撮った動画は今もぐずった時に見せています。
新幹線型のお弁用
デリカステーションで新幹線型のお弁当発見。
紙製のお弁当は常設らしいのですが、
プラスチックケース入りのは期間限定販売なんだとか。
種類は923形ドクターイエロー、N700S新幹線、ありがとう700系の3つ。
各種1,280円。
見た目がめちゃくちゃかわいくないですか?
迷ったけど「なくなり次第終了」と聞いて
全部買ってきてしまったという(;´∀`)
プラスチックなので洗えば何度でも使えます。
ただちょっとN700系だけ先が細すぎて使いにくそう。
暖かくなってきたらおにぎりつめて
公園にピクニックでも行こうかな(笑)
さいごに
シミュレータやキッズルーム利用をしたいなら午前中が◎
子どもも大人も、電車に詳しくなくても楽しめる施設でした♪
リニア・鉄道館へのアクセス
住所: 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
電話: 052-389-6100
営業時間: 10:00~17:30
定休日: 火曜(祝日の場合は翌日)
駐車場: なし
サイト: 公式HP / 食べログ
お読みいただきありがとうございました(#^^#)
こちらは2022年1月の遊び場記録です。
赤ちゃん、子ども連れでの遊び場探しに役立ちますように☆