子育て記録あれやこれ

2歳児の子育て記録を中心に愛知県の子どもと行ける遊び場やスポット、ランチ&カフェのお店情報を発信します★

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【2歳児向け】幼児教室のドラキッズを体験してきました

幼児教室選び。体験教室に参加したよ!ドラキッズ編

こんにちは。ノコです。

いま息子の幼児教室を検討しています。

 

 

幼児教室を検討したキッカケ

早生まれでやっと2歳を迎える息子。

日中は基本的に公園に行ったり家で遊んだりしています。

 

パズルや絵本の読み聞かせはしているけど

本人がやりたがらなければやらないし

6歳までは大事な時期ときくけれど

こんな生活スタイルでいいんだろうか?

 

それともうひとつ。

家族以外との関わりが少ないことも気になっていました。

 

まずは習い事で外に出てみようと思ったのがきっかけ。

体操やスイミングなども考えたけれど

幼児教室に絞って検討することにしました(^^)

 

その内容と体験教室の感想をまとめです。

(いわば備忘録)

 

小学館の幼児教室ドラキッズ

最初に行ったのは小学館がやっている幼児教室。

小学館という母体、運営の歴史が長い点、

そしてショッピングセンターなど大型商業施設に入っているのが利点。

 

基本情報

対象:満1歳~6歳

定員:12名

時間:60分(週1回)/年間44回

※休んだ場合は2回のみ回数保証制度あり

 

入会金:11,000円

月会費:8,800円

初年度教材費:43,450円(2年目以降は27,500円)

 

入会金はさておき、初年度は教材費がっつり。

月ベースで考えると12,420円ほど。

 

時期によってキャンペーンをしていることもあり

入会のタイミングが良ければ

「入会金半額」「月会費1か月無料」になったり。

 

学習内容と特徴

息子の場合は2~3歳児が対象の「Class2」

 

テーマ: 発見をつくる1年

内容: ことば・もじ、かず・かたち、社会とかかわる力、自分でやりぬく力、自然への興味を引き出すテーマ学習

 

主にテキストを使ったシール貼りやクレヨンでなぞるといったワーク学習のほか、ひらがなと絵あわせカード、身の周りのことを題材にしたごっこ遊びなどが中心。

 

授業の流れ: 運動(体を動かす遊び)→集まり(挨拶などコミュニケーション)→テーマ活動とワーク活動(毎回異なる)→英語(歌や遊びなど)→ミーティング(親向けの報告会)

 

この他授業参観(現在は見送り)や年2回面談あり。

 

ドラキッズの体験教室に行ってみた

百聞は~ということで体験教室を申し込んでみました。

 

体験教室といっても実際に授業を受けるわけではなく、

「説明付きで授業のさわりを体験する」いわば保護者説明会。

 

「こんな感じのことをやります」といいながら

平均台、英語の歌、カードの絵合わせなどをちょこっと。

 

息子、ほぼ出来ませんでした(;'∀')

そもそも歌の間イスに座っていられないし

カードのカタチ探しは先生が付きっ切り状態。

 

あとで聞いたらイスに座ることも

課題やワークに取り組むことも

これから少しずつできるようになっていくらしい。

 

とはいっても。。

 

今は入会希望者のみだから超少人数だけど

実際の授業とれなれば2歳児が最大12人。

一人ひとりここまでフォローはできないだろうな。

取り組む時間より「待つ」だけの時間のが長そうとか。

 

いろいろ思うことはあるわけで(;'∀')

 

授業じゃないからか肝心のイメージが掴めなかったのは残念でした。

 

あとたまたまかもしれないけど

見せてもらった英語教材(DVD)が

いつの?っていう時代を感じるものでびっくりした。

 

もうちょい画質の良い、最近のやつはないんだろうか?

小学館なのに。。。

 

ドラキッズのメリット

①月会費は幼児教室では安め 

②勉強だけでなく運動や片づけ、コミュニケーションなども学べる

③立地が良い

④母子分離

 

ドラキッズのデメリット

①1クラスの定員設定が多い

②教室での様子は分かりにくい(外から覗くことはできる)

③勉強要素は低め

④教材古め?

 

あの英語教材だけが不安要素。

英語も今から慣れさせたいんだけどな…

 

まとめ

初年度の教材費は高額だけど月換算すると他の幼児教室よりやや安め。

学習に重きを置かず、遊びながら楽しく学ぶというスタイル。

人数が多いのも含めて保育園や幼稚園のプレスクール感。

準備とか集団生活に慣れるという意味では良さそう!

 

 

体験教室を通しての感想でした。

他にも気になる幼児教室があるので参加してみようと思います。

息子にとっても私にとって刺激になるといいなぁ。

 

 

お読みいただきありがとうございました。