子育て記録あれやこれ

2歳&5歳の子育て記録を中心に愛知県の子どもと行ける遊び場やスポット、ランチ&カフェのお店情報を発信します★

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

子どもの遊び場|傾斜のあるチャレンジタワーに挑戦!愛知県児童総合センター

最大級の児童館「愛知県児童総合センター」へ遊びに行ってきたよ

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの外観

 

こんにちは。ノコです。

長久手市にある愛知県児童総合センターへ遊びに行ってきました(^^)/

 

 

愛知県児童総合センターへ

モリコロパークにある愛知県児童総合センターへ行ってきました。ここは建物ひとつぶんが全部児童館と大規模な遊び場!天気が悪い日は行ってみたいな~とずっと思っていたんですがなかなか機会がなくて…IKEAついでにやっと行くことができました♪

 

利用料

大人 300円

中学生以下 無料

※駐車料金は平日/500円、土日祝/1,000円

 

遊んできたよ

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの吹き抜けとタワー

 

館内は中央が吹き抜けになっていて、ここにシンボルでもある展望デッキまでつながるチャレンジタワーがあります。外側と内側に登れる通路があっていろんな仕掛けあり。

 

▼これは外側

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのチャレンジタワー

 

ゼェハァ… 楽しく上まで登ると愛・地球博記念公園が360°見渡せる展望デッキに到着。曇ってるけど青天ならかなり絶景!

 

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの展望デッキ

 

タワーの外側を登ってきたので帰りは内側へ。タワー内は真っ赤!

しかも下まで丸見えでコワーーー!!

 

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのチャレンジタワー

 

あとこの通路、妙な傾きがって平衡感覚がバグる。まっすぐ歩けないというか勝手にぐらつくというか、それも怖さを増幅させるかんじ。登ったことはないけどピサの斜塔ってこんな感じかもしれない。(行ったことはあるよ!)

 

高所恐怖症のパパには絶対無理案件だったらしく、異様なほどにひたすら前だけを見て無言かつノンストップで降りていきました。

 

▼途中にある通路(スケスケ)

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのチャレンジタワー

 

ほかにもいろんな遊びの部屋があって、これは音や光を体験するコーナー。静止していると影が残るという不思議な壁。

 

▼10秒数えると…

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの音と光の発見コーナーで遊ぶ親子
子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの音と光の発見コーナーで遊ぶ親子の影

 

こういうのおもしろいよねぇ~!!

ほかにも絵本がたくさんある「えほんのへや」や幼児向けの部屋「とことこのへや」などテーマ別で12部屋もあって、自由に遊べます。

 

▼とことこの部屋

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのとことこの部屋
子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのとことこの部屋

 

お手本の図形をまねてつくるマグネット遊びができたり。

 

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターの巨大なマグネットウォール

 

プロジェクションマッピング合わせて踊ったり。

 

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センターのプロジェクションマッピング

 

走り回ったり。

 

子どもの遊び場|長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にある愛知県児童総合センター

 

土日ということもあってかなり混雑していたけどとっても楽しめました(^^)/

帰りはモリコロパーク内を走っている無料の巡回バスに乗車。あえてぐるっと遠回りして駐車場へ戻りました。今回は通り過ぎただけだったけどいつかジブリパークも行ってみたいな。

 

愛知県児童総合センター へのアクセス

住所: 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1

電話: 0561-63-1110

営業時間: 9:00~17:00

定休日: 火曜、年末年始 ※火曜が休日の場合は翌平日

駐車場: あり

サイト: 公式HP 

お読みいただきありがとうございました(#^^#)

こちらは2025年4月の子どもとおでかけの記録です。

赤ちゃん、子ども連れでの遊び場探しに役立ちますように☆