こんにちは。ノコです。
愛知県の美浜町で収穫されている「みはまっこ」というみかんをご存じですか?糖度が高く、酸味が少ない美浜町のブランドみかんです。
ハウスみかん「みはまっこ」
みはまっこは、夏に食べられるハウス栽培のみかんです。特徴としては、木に与える水分を極力減らし甘みを最大限に引き出したみかんで、その糖度はなんと13度以上。全国トップクラスと言われています。甘いみかん、食べだしたら止まらないですよね。まぁみかんって「水分」ですからね( `・∀・´)。ふたつ、みっつ平気でお腹に吸い込まれていっても何らおかしいことではありません。ただこのみはまっこ、そこまで栽培が盛んではないせいか、あまり出回りをみかけません( ;∀;)しかも結構お値段お高め…。
酸っぱさが欲しい人には「さわみっこ」
ちなみに美浜町にはさわみっこという品種もあって、こちらはみはまっことは逆で糖度は控え目、酸味があり「これぞみかん~!!」というお味。表面がみどりが残る状態で売られているのが特徴です。
とにかく甘いのが好きか、みかんらしい酸っぱさが欲しいか、好みってありますもんね。人気はみはまっこのが上です。というかこの売れ行きの差よ…。みんな甘めがお好きのようですね。
おいしいみかんの見分けかた
私も初めて知ったんですが、よくある「おいしいみかんの見分け方」は、露地みかんとハウスみかんで異なるそうです。
露地みかんでは「紅が濃く、扁平で、締まっている」ことが美味しいみかんの見分け方と言われたりしますね。これをそのままハウスみかんに適用してしまうのは…残念ながら正しいとは言えません。紅が濃いのがいいのはもちろんそうなのですが、果皮が浮いて少しだけふっくらしているくらいのものの方が甘いのです。
引用元 あいち知多かんきつ出荷組合
たしかにみはまっこも、手にすると空気が入っているようなぽこぽこした感じがします。スカスカ…とも言えなくもない。でもこれが甘さがある証拠なんだそう。というのも、ハウス栽培では糖度を上げるために長く木に実を残しておくそうなんですが、みかんの果肉はある程度のところで成長が止まるのに対し、果皮は成長を続けてしまうそうで最終的に果皮だけ余って浮いてしまうとのこと。
みかんを選ぶときは「スカスカ=おいしくない」と決めつけてはいけないということです。
実食
さっそく頂きました。酸味のあるみかんより甘みのあるみかん派なので、みはまっこは安心して食べられます^^ 当たりはずれとかなくぜんぶ甘いんです。
もうひとつ…
いや、止まらん…。
今年の収穫分はそろそろ終わりです
そんなみはまっこ、HP上では出荷時期が6月上旬~10月中旬頃とのことですが、今回JAさんで聞いたところによると店頭に並ぶのは今月19日ごろまでとのこと。滑り込みセーフ!化粧箱入りになっているネット注文は贈答用にはぴったりです。自宅用には店頭での購入がおすすめです!
【店頭】
●グリーンセンター美浜店
●ぐリーンセンター奥田店
●ジョイフルファーム鵜の池
【ネット注文】
※受付は9/10正午まで
夏に知多半島へおでかけしたらぜひ立ち寄ってみてくださいね!
お読みいただきありがとうございました。