こんにちは。ノコです。
11/28から秋の特別公開が始まった愛岐トンネル群。2020年は12/6までの9日間だけということでさっそく行ってきました~!!
愛岐トンネルとは
愛岐トンネルは明治33年に開通した高蔵寺(愛知県春日井市)~多治見(岐阜県多治見市)をつなぐ約8キロ間にある13基のトンネル群です。昭和41年に廃線となり放置されていたものの見事に再生を遂げ、今では日本3大廃線トンネル群のひとつとして国の登録文化財になっています。
駐車場は定光寺公園に
愛岐トンネルには駐車場がありません。けれど徒歩20分ほどの所に定光寺公園の無料駐車場があるので、そこに停めて向かいました。8時頃に到着した時は空いていたけど、9時前にはたくさんの車が!!みんな考えることは一緒ですね。
愛岐トンネルまではひたすら下り坂ですが、1回100円のコミュニティバスが走っているので運よく乗れると楽々行けます。ちなみに私たちはちょっとの差で逃しました(´;ω;`)
行きはいいんです。下るだけだから!!問題は延々と登ることになる帰り。
本数が少なめなのでチェックしてからトンネルにいくのをおすすめします(-_-;)
いざ!愛岐トンネルへ
城嶺橋の向こう側には定光寺駅。橋を渡ると正面に案内看板がありました。


ちょうど電車が到着して、たくさんの人がおりてきました。
普段はきっとほとんど利用客いないんだろうなって感じの無人駅。でもこの9日間だけは快速も含め1時間に4本ほど止まります。
入口のオブジェ。
ここから階段を上りトンネル入り口へと進みます。
入場料
なんと愛岐トンネルの入場料は一人100円。小学生以下は無料。
安すぎる(゚Д゚;)
距離と時間
トンネルは3号~6号まで全部で4つ。距離は片道1.7㎞、往復2~3時間が目安です。
本当にあなどることなかれ。
枕木&レールは撤去されていますがバラストはそのままなので足元がかなり不安定。実際に歩いてみると思った以上に体力を奪われました。ぺたんこパンプスで来てた人がいたけど、マジかって思った(゚Д゚;)スニーカーの私ですらこんなにきついのに…。
底の薄い靴だと天然足つぼマットよ?健康になれそう。
全体図
3号トンネル
最初の見える3号トンネルは実物大のSLが描かれた大幕が飾ってありました。
トンネルって思ったより小さいんだな~って思ってたらどうやらSLのD51が通過するときは天井まで数10㎝しかなかったんだとか。煙すごそう(;'∀')
赤レンガのアーチが見事。所々すすで真っ黒なのもいいなぁ。
トンネルを抜けてすぐにあるのがレールを再利用した落石防護柵。
この廃線跡の整備中に見つかった当時の落とし物が展示してありました。
その下には貼り付けきれなかったものが無造作に置かれてる~(;'∀')


白いのは当時の水筒らしい!
窓越しに駅弁を買い、ヤカンに入ったお茶をこれにいれてもらってたんだそうな。線路脇に落ちてたそうだけど、当時の人が窓から捨ててたってこと?
この水筒、復刻版がマルシェ広場で販売されてました。
かわいい!って思ったけど使い道がなさそうだったので我慢(-_-;)


愛岐トンネル群は 平成18年に発見されるまで存在すら忘れられていた廃線跡らしく、軌道上にもたくさんの木が生えていました。再生にあたってあえて刈らず抜かずそのままにしてあるんだそう。まさに山の中。
線路を覆うように紅葉が広がってたんだろうな。歩いてるだけで絵になる綺麗さ。
4号トンネル
木が入口をふさぐように生えてました。何やら汽車の音が…!!
4号トンネル内では3分おきに汽笛を鳴らしながら走るSLの音が流しているんだそう。だんだんと大きくなる(近づいてくる)汽笛、トンネル内で聞くと迫力ありすぎてちょっとこわい(;'∀')
トンネルを抜けたら大もみじ広場!
幸せの鐘をならしてみたり。
ブランコに乗って遊んでみたり。
木々が生い茂るほそい道を歩いたり。
マルシェ広場
寄り道しながらすすんでいくと、お弁当やジュース、おやつが売られているマルシェ広場に到着。のんびり歩いてみたら入口からここまで1時間超え。
かなり疲れたので小休憩~!!
景色を楽しみながら地ビールをいただきます。
糖分糖分…
お弁当販売もあったので、お昼にしている人もたくさんいました。
外で食べるお弁当はおいしいだろうなぁ!!
5号トンネル
3号トンネルより明らかに天井が高い。
長さは99mなので入口から出口が見えます。
SLの動輪を自転車をこいで動かすという展示。子どもたちが集まってました。
6号トンネル
ついにきた!6号トンネル~!!
長さ333m。他のトンネルとは違う何かを感じます。
中はというと、とにかく真っ暗。懐中電灯がないと何も見えない!
しかもひんやり。
歩いてみたらけっこう長く感じました。
終点!!
ここが県境。
岐阜県側には7号~14号のトンネルがあるので早く通してくださーい!!のコメントが。がんばれ岐阜県!!
もし14号まで整備されて公開されたら…すごいですね!
ちなみに7号トンネルだけは名古屋市が所有してるんだとか。
子連れは??
家族連れもたくさん見かけました♪
- トイレ → あり
- オムツ替え&授乳室 → なし
- 休憩所 → テーブル・椅子、ベンチなどあり
仮設トイレや休憩所も充実しているし、途中の竹林では竹を使った遊び道具があるなど子どもが楽しめるイベントやアクティビティもいろいろあり、遊びながら散策できます。
ただのぼったり下ったりというのはないにしろ、バラストが残っているため足元はかなり悪く、1.7㎞はなかなか遠く感じました。最終的に疲れたであろうお子さんを抱っこしてるパパママさんも(-_-;)親もなかなか体力使いますね。
愛岐トンネル群へのアクセス
080-9492-5458(愛岐トンネル群保存再生委員会/公開時のみ)
11/28~12/6までの9:30~15:00
まとめ
景色を楽しみながら往復3時間♪ 翌日はふくらはぎが筋肉痛…ということはいい運動になったってことですね(;'∀')閉門が早いので見学は午前中がおすすめです♪
お読みいただきありがとうございました(#^^#)