取り付け簡単?サッシ窓用室内物干しの使い勝手はどうなのか?
こんにちは。ノコです。
カーテンレールを使った室内干しをやめたくて
ニトリの「サッシ窓用の室内物干し」を買ってみました。
ニトリのサッシ窓用 室内干しハンガー
今回購入したのは「サッシ窓用の室内干しハンガー」
サッシ窓にひっかけるタイプの室内干しグッズです。
選んだポイントは
- 取り付け、取り外しが簡単
- サッシ窓、引き戸のどっちでも使える
- 折りたたんで収納できる
という点。
使わない時はできるだけコンパクトにできるのが希望でした。
というのも今のところ室内干しをするのが
「外干しできない日」に「2歳息子の服」のみ。
縮むのがイヤで乾燥機を使ってないんですね。
タオルや自分たちの下着類、洋服などは
乾燥をがんがんかけてます(^^♪
室内干しハンガー使ってみた
金属フックとハンガー部分は取り外しができます。
この金属フックが右向き・左向きどっちにも取り付けが可能。
サッシや引き戸の両側で使えます。
▼金属フックはこんな感じ。
サッシ窓に金属フックを取り付けてみます。
レール部分ひっかけるだけなのでとっても簡単。
あとはハンガー部分を取り付けるだけ。
折りたたんだ状態だとこじんまり。レースカーテンを閉めたら隠れちゃいます。
アームをのばすとニョキニョキ!!
ハンガーが6本かけることができます。
子ども用の10連ハンガーをつけてみたところ
窓下に設置しているソファに接触…誤算!!
▼ハンガーなら余裕なんだけどな
背丈のある掃き出し窓に設置してみました。
ただしこの窓はサッシの厚みが7㎝以上ありアームが斜めに(;'∀')
なんとか使えそう。
ちょっと無理くり感あるけど取り付けできないことはない。
(強度に影響あるかは不明)
ハンガーをかけてみるとこんなかんじ。
カーテンを閉めても接触はなし。


今のところここが定位置になりました。
問題はハンガーをつけたままでは窓が開けられないこと。
これはサッシの厚さ7㎝以上なのに無理やりつけているせいだと思います。
もう一つの窓は取り付けたままでも開閉できました。
説明書通り取り付ければわざわざ外さなくても良さげ。
まぁ開かないなら開かないで防犯にも…なる?
メリットとデメリット
使ってみて感じたメリット&デメリットはこんな感じ。
- 取り付けが超簡単
- 使わない時は折りたたんでおける
- 取り付けたままでも窓の開閉ができる
- サッシの厚さ7㎝しか使えない
- ハンガーなら6本、角ハンガーなら1個が限界
- 少量しか干せない
まとめ
窓に設置しても邪魔にはならない分、
窓1つに対して1つしかつけられないのは良いのかどうか。
量が少ない、または一人暮らしには向いてるかも?
我が家は今のところ活躍中です。
お読みいただきありがとうございました!